Translation function
カテゴリ
全体 家作り HOUSE 旅 trip ライフ LIFE 海のこと Oceans 本のこと BOOKs 農 shizenha フォト pictures 計画 takurami 被災中!! 作る DIY しごと sakuhin 食 FOOD この辺ツアーず kokoguide 玉崎神社 osusume ちょび lovery cat 薪ストーブ hokkkori 船のこと Boat のりばぁ Nori Bar nahab マイブランド 心 kokoro プロフィール?
以前の記事
2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 06月 2002年 02月 2001年 12月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 09月 30日
ここ数日、気温も下がってきたので冬に向けてのぽかぽか準備。
![]() 前に(仮設リビングで)使ってたストーブをメンテナンス(サビなどを落とし)して、 ![]() 店に移設した。 夜は初鍋とさつまいもとキノコのおこわ ![]() ![]() 秋だねぇ~!! have a nice day!! ![]() ▲
by noranori
| 2011-09-30 07:11
| 薪ストーブ hokkkori
2011年 09月 29日
![]() 約1センチ厚の鉄板にて実験 着火15分で火の真上あたりは100℃を超えてきた。 (ロケット式はとにかく着火が楽だな~と感じる。) そこからぐんぐん温度は上がり、40分後には340度までいった。 鉄板バグース!! ![]() 2センチの厚さの溶岩プレートにて実験。(火事でも燃え残ったタフな奴) 開始30分で200℃を超えていい感じ キターーーー!! と思ったが、その10センチ横では60℃といまいち熱伝導がわるい。 底全面を直火であぶるんだったら文句なしなのだが、 ロケット式(ダブルロケット)?の場合、温度にムラができてしまわないか という心配もあり調整が必要そう。 それと溶岩プレートはけっこう値段が高いので(45×45cm=1万円超え) 「いいお値段で見つかったら」 と言うことにして、気持ちは鉄板ベイベー。 他にもいろいろやってる。(ペンキ塗りなど) have a nice day!! ![]() ▲
by noranori
| 2011-09-29 06:50
| 薪ストーブ hokkkori
2011年 09月 27日
![]() 今回はこんな方式に挑戦。 ダブルロケット?にすることで、天板の広い範囲をムラなく暖められるのでは。 が、その前に↑写真でご覧のとおり、すでに石板の裏側が熱に耐えられてない感じ。 にて、この石板は踏み石行きが決定。 ![]() それでもテスト開始。 ダブルロケットでも着火は楽だったし、火の廻りもいい感じ。 着火30分で、石板100℃を超えその後140℃までは上がったがそこまで。 ごぉ~!の吸い上げ音はなかったけど、断熱煙突にしてちゃんと作れば、 これもロケット式として機能しそう。 次は溶岩プレートと鉄板の場合の温度変化を実験予定。 have a nice day!! ![]() ▲
by noranori
| 2011-09-27 06:34
| 薪ストーブ hokkkori
2011年 09月 25日
▲
by noranori
| 2011-09-25 06:30
| のりばぁ Nori Bar
2011年 09月 22日
早朝起床で松井さんと内房へ。
腰程度の波だったが、雨もなく風も強くなく、そこそこ乗れてたので入水。 「やってるうちにウネリ届くでしょ~」 ズン ズンと頭近くまでサイズアップしてきた。 たっぷり乗って11時、「そろそろメシ食って他のポイント行ってみよか~」 と海から上がったとたんに びゅ~ っと突風がふき出した。 ![]() んじゃ、帰ろう。 洗車機の中のようなどしゃ降り、突風にハンドルを取られながらやっと帰宅の午後2時。 いよいよ強い台風が関東にも乗っかってきた。 have a nice day!! ![]() ▲
by noranori
| 2011-09-22 08:37
| 海のこと Oceans
2011年 09月 20日
朝、まだ雨降ってなかったので実験その2
![]() 今日はこのような作りでやってみる。 この燃焼炉の幅と高さは、ある程度狭くした方が良いと文献にあり承知なのだが、 うちの薪は大工の切れ端など細くても2×4くらいのが多いので少しでも燃焼炉を 広くしたいのと、この面積の石板を暖めたいので、敢えてこのくらいのサイズ (16cm×16cmくらい)でやってみた。 ![]() ↑コレだけ見ると、これで機能してるように見えるが、これではあのゴォォ~!って吸い上げ るほどの燃焼は感じられず、昨日と同じくらいの薪の量で、着火後45分で石板直火上が 100℃を超えたものの140℃程度が限界で話にならないほどだった。 (ただ一度温まれば火がショボくなった後も、1時間近く100℃以上を保っていたのは魅力だ。) こうなると、燃焼炉をデカくして、うちの豊富な薪でガンガンに焚いて この石板を250℃超えにもってく(もはやロケット式ではない)か、 もっと薄い石板を入手するか鉄板に変更するか。。。 手前の燃焼炉を大きく取って奥の方を狭くすればロケット式として機能するのか?という 疑問も湧いてきたので、こんどテストしてみる。 こういう試行錯誤こそ、面白いし意味があるんだと思う。 ![]() 夕方の波、ムネ前後くらい。 have a nice day!! ![]() ▲
by noranori
| 2011-09-20 18:35
| 薪ストーブ hokkkori
2011年 09月 20日
入れ替わり来客あって更新遅くすいません。
ウッドデッキ、あと少しを残し材料切れにて入荷待ち中。 そんなことで、いよいよ前に言ってたオーブン作りの準備を開始。 初回なので、まずはロケットストーブを知ろうということで余ってた煙突を使い超簡単に。 ![]() こんな簡単な作りでも、ゴォォ~っと音を立て熱を吸い上げていくことに感動。 ![]() ![]() 上に乗せているのは鉄平石という天然石。 以前、石窯orアースオーブンを作ろうと思って天然石を気にしてた時に見つけて 調べてみたらすごく硬く、火にも強く、焼肉などのプレートとしても使われるらしく、 コレ、下板にビンゴ~!! とゲットしておいたもの。 ![]() これも組み込んで、ロケット石窯(もどき)は可能かどうかの実験。 まず、今回のはヒートライザー(吸い上げ煙突部)が80cmもあることと、 断熱もしていなかったので、(炎の絶好調時)焚き口の炎が400~600℃あっても ヒートライザー上部では130~200℃になっていた。 薪として使ったのは焚きつけと30cmくらいのたる木4本のみで、石の表面が100℃になるまでに 1時間かかった。 ![]() 目標は点火後40分くらいでオーブンの庫内温度を最低でも250℃以上にしたい。 今回の実験で、断熱をしっかりして天板も鉄板を使えばクリアーできそうとは実感できた。 次回は石板の直下で火を燃やし直火で暖めたらどのようになるかやってみる。 それでも時間がかかるようなら、この石は他のことに使うとしよう。 have a nice day!! ![]() ▲
by noranori
| 2011-09-20 08:57
| 薪ストーブ hokkkori
2011年 09月 13日
ぴんぐが1BOXのほうを使ってるので、オレは軽トラ乗ってるんだけど
ときどき ずるっ!っ横滑りみたいな、とハンドル取られる変な感じしてて。 きのう気が付いたらタイヤが割れててバースト寸前だった。 ![]() んで、今日 解体屋行ってタイヤ替えてきた。 そしてウッドデッキ。 巷では 10年も保てばいいほうでしょう って言われてる? けど、 できればもっと保たせたいので、思いつくかぎりのことをしてみてる。 防腐のSPF材に防腐塗料を塗り(ハードウッドは買えなかった。。) ![]() 丁寧にネジの下穴2重開け。 そこにも防腐塗料をたらし、ビスを打ってコーキングで穴埋め。 &土台との隙間に雨が入らないよう、そこもコーキング。 ![]() めっちゃ手間かかるけど、きっと少しは長持ちすることを信じて。 ![]() 現在、こんな感じ。 さて、これで何年もつのか 実験くん。 いい波が続いてる。 have a nice day!! ![]() ▲
by noranori
| 2011-09-13 18:37
| 家作り HOUSE
2011年 09月 12日
土日 オレの地元系よりTOM、一家で来島。 ![]() 奥さんのなっちゃんともに10年ぶりくらいの再会(一緒にバリに行った)だったが、 みんなお変わりなく。 いつのまにかこんな大きな子供達、一緒にサーフもしたんだぜ。 楽しかったよ。 またな! have a nice day!! ![]() ▲
by noranori
| 2011-09-12 07:45
| のりばぁ Nori Bar
2011年 09月 07日
▲
by noranori
| 2011-09-07 07:18
| 家作り HOUSE
|
ファン申請 |
||